ミケハのブログ

日常の事など覚書。

★募集中★

サイドバー[カテゴリー・タグ]より、
ガイド拝見→[募集]ガイド拝見

「新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い」著者:白峰 旬

#すべてフィクション、妄想、誤解釈に基づいております m(_"_)m


「島津奔る」を読んでいる途中だが、関ヶ原の合戦あたりである。
何とも出てくる石田三成や徳川家康が「すぐさま下克上で首はねたるわー!」という感じなのよ。


>「島津奔る」に出てくる石田三成
・武将たちの意見を退けて、自分の意見のみで軍を操る。
・島津など他の武将たちは強引に意見を通さない。というか、上記の石田三成が首領だと、自分の領地に早く帰った方が得策。もしくは、とっとと石田三成の首を取って徳川軍にあげた方が良い。が、それをせずに石田三成の言う通りに軍を動かす。


>「島津奔る」に出てくる徳川家康
・関ヶ原合戦の前から病的なまでの小心者になってしまうため、軍を動かすのがとても遅くなる。
・江戸を動かないのも、各地の武将たちへ多数の書状を書いていたから。
・関ヶ原の合戦前やその最中でも、東軍についている豊臣の家臣たちの先走りに手を焼き、「天下分け目の関ヶ原」と言うにはあまりにも徳川軍が参加して無さ過ぎる感がある。
・本当に戦国時代を生き残った武将なのか?と思わせるほど状況判断が悪い。


※まあ、小説なので本気にしてもしょうがないんですけどね。


それで関ヶ原合戦ってホントはどうなの?って事で、この本を読んでみました。


>私の要点解釈(誤った捉え方をしているかもヨ)
・関ヶ原の合戦の資料とされるものは、誇張やフィクションを入れ込んだものが多い。
・関ヶ原の合戦なんて資料はあんまり無く「山中合戦」らしい。
・小早川は合戦当初(午前)から裏切っており、昼には戦が決していた。
・徳川に大老としての権限が無くなっていたため指図できず、各武将に判断を丸投げするしかなかった。
・徳川が江戸を動かなかったのは、毛利との和平が確定するのを待っていた。
・合戦参加の人数は、フィクションで膨らんでいるが、かなり少なかったかも。
・伊達は、徳川と上杉の二股外交だった。


で、「島津奔る」の中でも島津義弘が
「この戦い(関ヶ原の合戦)は、三成と家康の戦いでは無い。淀君と北政所の戦いだ。」と言ったりする。


>ここらへんで、私のさらなる妄想。
関ヶ原の合戦というのは無く、単なる豊臣の武将たちの内戦だったかも?
なので、豊臣にあんまり関係無い武将たちは「豊臣の武将たちで勝手に争いなされ」って感じ。
そうなると豊臣以外の武将たちが戦の参加に熱意が無いのも納得できる。
島津、徳川(豊臣以外の武将たち)は巻き込まれ損をした感じ。


よって、「関ヶ原の合戦」という名前は無くなり、「山中の合戦=豊臣家臣団の内輪もめ」になる・・・かも。
(あくまで妄想よ、妄想!)


まあ、関ヶ原合戦前の上杉討伐など徳川が画策したものであるとすると、関ヶ原の合戦の流れはアリっちゃアリですがね。
てなところで、関ヶ原合戦に関するフィクションの無い歴史的大発見資料が出てこないかなー。

×

非ログインユーザーとして返信する